カウンセラー藤本琢による不登校や登校拒否の子どもを持つ親のためのカウンセリング・克服指導「ファーストホームエデュケーション」

東京
03-1234-5648
大阪
06-4799-9590

メール無料お悩み相談

組織概要

お子様の不登校現状把握度チェック

FHE代表カウンセラー藤本琢のブログ

家庭教育推進協会

藤本琢によるファーストホームエデュケーションTOPへ

小学生の不登校 原因について

どんな時期?
自力復学の可能性がある時期。もっとも、五月雨状態や根持ち状態と考えられて、問題の改善ポイントが見られないまま中学生まで持ち越し、再び不登校になる可能性もあるので注意が必要。家族療法の効果が顕著に得られる時期。
ポイント
家庭内のシステムを見直す事により、子どもの良い部分を伸ばし、不足している部分を補う環境に変えていける時期です。中学に問題を持ち越さないように、「今」だけではなく、近く迎える思春期も想定に入れて家族関係の向上を目指しましょう。

小学生の不登校 学年別ケース

小学1・2年生(低学年)

母子分離不安の不登校ケース
多くの場合、過去に保育所や幼稚園で同じように、お母さんから離れたがらなかったり、行きたがらなかったりしているので、「またか」と感じるお母さんがほとんどですが、中には保育所や幼稚園などで拒否反応がなかったのに、急に「行きたくない」と泣いたり、朝起きても機嫌が悪くお母さんから離れたがらない状態が見られるケースもあります。 学校へ行ってしまうと先生からは「楽しく過ごしています」と言われることも多いため、お母さんが不思議に感じてしまうことも多いケースです。
新しい環境への不適応不登校ケース
保育所や幼稚園と違い、「きちんとお話を聞きましょう」「きちんと座りましょう」「きちんと書きましょう」と求められることが極端に増えてくるので、なんとも思わない子はなんでもないのですが、まじめに捉える子どもは緊張する時間が増えるためとても疲れてしまいます。学校の先生の変化にも、感受性の強い子どもは緊張してしまうようです。 今までは楽しめることで時間が過ぎていきましたが、楽しくないこと、よく分からないこと「お勉強」で主な時間を過ごすため、学校を苦痛でしんどい所だと感じてしまうこともあります。入学当初は大丈夫でも、徐々に疲労感や不安・不満がたまり、親からするとある日突然「行きたくない」と言われてびっくりしてしまうことが多くあります。
学校で自分が出せない不登校ケース
おうちでは元気なのに、学校へ行くと緊張して自分の言いたいことの半分も言えなくなってしまい、不満や不安を強く感じて「学校へ行きたくない」と急に言い出すことがあります。特定の仲の良いお友達といるときは楽しそうで元気そうなのに、学校でみんなが集まる場所に行くと急に縮こまってしまい、固い表情になったりします。 表現できない気持ちがたくさん子どもの中に溜まって辛くて悲しくなってしまいます。「なぜかよく分からない」、「行きたくない」ぐらいにしか、自己分析もできない年齢のため表現できず、親としても対応に困ってしまうことも多いケースです。

上に戻る

小学3・4年生(中学年)

友人関係の揉め事の不登校ケース
いじめられていると表現することもあるので親は驚いてしまうこともあります。子どもは「~ちゃんと仲良くしたいのに自分とは違う子とばかり遊ぶ」、「仲間に入れてくれない」、「嫌なことを言う子がいる」、「自分の言うことを聞いてくれない」などと訴えることがきっかけとして見られます。 成長に従って子ども同士の主張の仕方が変わってきたこともありますが、低学年のうちは泣くことや学校で直接先生に訴えることで、間に先生が入って仲をとりもってくれたりすることでクリアしていた可能性があります。小さな頃からの仲良しだけでなく、クラス替えなどで意識して新しく友人関係を結びだす時期であることも、子どもが初めて「上手くいかない」と感じ始める時期でもあるでしょう。
クラス替えへの不適応の不登校
低学年のうちは、周りのお友達と特に意識せずに仲良くできていていたのに、3、4年生になると知らない新しいお友達と意識してしまって「上手くいかない」と感じ始めることがあります。自意識も強くなりだしますので、いままで意識せず何でもなかったことで、急に戸惑ってしまったり、不安を感じてしまったりすることが見られるようになります。それをこの学年では表現できないため、体調不良や「なんとなく行きたくない」と訴えたりすることで現れたりします。 また、子どもの変化と担任の先生の対応が低学年から高学年へ向けて意識付けするために厳しくなることが重なって、「担任の先生が怖い」と言ったり、先生への批判として現れることもあります。
できないことからの逃避の不登校
学校での苦手な教科、算数などのお勉強の部分だけでなく、運動が苦手な子どもの場合、体育などで困ってしまうケースなどが目立ってきます。お勉強の面では、宿題ができていないことがきっかけになって見えることもよくあります。今まで宿題をできてなくても気になっていなかったのにという場合は、学校で忘れ物への対応が学年替わりとともに、「生活班のみんなで忘れ物ゼロにしましょう」などと変わってことで表面化したということもあります。 小学校でも学年が変わることで対応が刻々と変わってくるため、子どもの成長(できることが増えるなど)が上手にマッチする場合と、子どもの成長(自意識が強くなることなど)が逆に作用してしまっておうちに逃げ込んでしまうという形になる場合があります。

上に戻る

小学5・6年生(高学年)

理想とのギャップの不登校
高学年になると、表現するという形で外には出てこないけれど、自分の頭の中でいろいろと考えることも増えてくる時期です。その中でも一番多く見られるのは、自意識が強くなってくる時期から、少しずつ子どもが自分に対して持っているイメージと、実際の自分とのギャップが広がり、嫌になってきてしまうケースです。友達の中で自分の描いていたポジションがとれないことや、お勉強でも特に努力しなくても困ったこともなかったのに中学年くらいから分からなくなってきて、この時期になってから苛立ちとして自覚するようになることなどが考えられます。 表現のしにくい感情であるため「どうして学校へ行きたくないの?」と聞いても「分からない」としか言えないこともあり、理由(きっかけ)を必死に探して親子で苦しい思いをすることもよく見られます。
期待に添えないことへの疲労の不登校
基本的にはいい子で、言うこともきちんと聞く子という印象を、親がもっていることがあります。親が過度の期待をしていたケースだけでなく、答えようとする姿勢が見られるので求めるという自然な形と親が捉えていることや、当たり前の価値観を求めてきた程度と感じることも多くあります。 また、親が期待をしていたわけではなく、逆にできないことが多いと親が感じて指示が多くなって、自己肯定感が低くなっていることも多く見られます。疲れた感じが見られ、ゲームや漫画、パソコンにのめり込むこともよく見られます。 子ども自身も気づかないことも多くあるため、自信がない、無気力感、「どうしていいか分からない」と訴えることで現れることがあります。
コントロールへの反発の不登校
干渉の多い家によく見られます。 強い反発として現れるだけでなく、答えない、「うるさい」などの小さな反発程度でしか見えないことが多くあります。うるさく言いたかったわけでもなく、子どもから自発性が見られないため、「あれは?」「これは?」「これしなさい」と言わざるをえなかったと親が感じることもあります。子どもが内向的な場合は素直な子だと思っていた子が、自我の発達とともに反発するようになるのはこの時期です。中には、内向傾向だけでなく、元気すぎる傾向のため親がイライラを募らせてきたケースも見られます。

上に戻る