カウンセラー藤本琢による不登校や登校拒否の子どもを持つ親のためのカウンセリング・克服指導「ファーストホームエデュケーション」

東京
03-1234-5648
大阪
06-4799-9590

メール無料お悩み相談

組織概要

お子様の不登校現状把握度チェック

FHE代表カウンセラー藤本琢のブログ

家庭教育推進協会

藤本琢によるファーストホームエデュケーションTOPへ

不登校はなぜ起こるのでしょう?

自分の子どもが突然不登校になってしまったとき、多くの親が「なぜうちの子が」と驚き、悲しみ、悩まれます。そして多くの方が答えを探し勉強されます。

今このページをご覧になっているみなさんもそのような思いでページを開いていただいていることと思います。

不登校の原因は決して一つではありません。

100人いれば100通りの原因があり、それに適した解決策も100通り必要なのです。根本的な解決をするためには、今に至った経緯や、そうなるに至った気持の変化なども考慮して判断する必要があります。理解を進めて自分の子どもと本当の意味で向き合う必要があるでしょう。

しかし、「これをすれば不登校が治る」や「何日間で不登校が終わり学校に戻せる」という単純で、どのお子さんにも当てはまる解決策などは存在しません。

きっかけになる問題は勉強や部活、友人関係、学校の先生など思いあたるかもしれません。しかし、それはお隣のうちのお子さんも同じはずですから、「なぜうちの子が不登校になったのか」という答えにはなっていません。どうしても、不登校になった原因のみを探してしまい、子ども自身にも「わからない」と答えられて困ってしまうことも少なくありません。

大まかに言えば本人の「性格傾向」と「環境」と答えられるかもしれません。
詳しくは下記をご参考下さい。

「性格傾向」

不登校になる直前の出来事に原因があるんじゃないかと思われがちですが、思い当たる事柄は意外にもきっかけに過ぎないという場合があります。少しずつ小さな「なんか違うなあ」という感じが積み重なると、あるとき突然「行けない」「行きたくない」となるのです。

はじめて子どもたちが実感するのは、保育所か幼稚園などでしょう。常に一緒であった母親から離れることへの不安、見知らぬ人たちに囲まれて生活することへの不安です。
ストレス自体をすぐに認知することがまだ難しいため、何故なのかわからない状態で「なにかお家にいるときと違うなあ」とうっすら感じながらも通い続けられることも多くあるのです。

それは環境変化の感じ方大小に起因する場合も考えられますし、学校と家庭との物理的な差異の多い少ないに起因する場合も考えられます。
不登校、登校拒否を乗り越えるためには、子ども本人の物ごとの受けとりかたや傾向を知って、さらにお家と学校との環境の違いを知るところから始まります。もっと子を知るためのプロファイリング

「環境」

外的要因とも言い換えられるかもしれません。先にあげたきっかけなどもこれに含まれるでしょう。また、不登校になったA君とB君の性格は同じだと判断できたとき、同一の対応で対策すればよいのでしょうか。それは間違いです。それぞれ父親の性格も違えば、母親の性格も違います。同じように育てつもりでも兄弟で育ち方も性格も違うはずです。その背景は必ず違いがあり、同じ対策で解決ができると考えてはいけません。